「パソコンメールに、絵手紙を添付して」だとか、
「文書を、添付して送る」だとか、私も今だからこそ、少し出来るわけです。
描いた絵手紙を、デジカメで撮る。
もしくは、「スキャナー」で、撮る。
そのまま送ると、画像が大きいので、「圧縮」して?とかの話になってくると
途端に何の話なのか、分からなくなってくるのです。
しかし、これらが、さくさくと出来ないと、自分で描いた絵手紙を、メールに添付して
しかも、同時に何人もの人に一斉送信?などと云うことも出来ちゃう・・・?
「ギャラリー通信28号」に「デジタルシニア」という文章を載せましたが、
私のパソコンに、こうして送ってくださる方が、70歳を過ぎて・・・?
こういう先輩が、そばに居るわけで「新しい物は、どうも」なんてセリフを
云えたもんでは無いのです。
この方、電気屋へ行って、店員さんをつかまえて質問して覚えたと。
店員さんに、質問出来る!
「質問出来る状態」って、
解決案のA案・B案・C案が自分から云えて、それともD案でしょうか?
自分が、何が分からないのか、「どう解決したい」という質問さえ出来ないのに?
その方は、今月初め岩手でお世話になったEさん。
今月27日、岩手から新千歳に飛んで、私と帯広で会う事に!
帯広で、「絵手紙七夕まつり」の懇親会に参加して、
次の日、中標津に向けて阿寒湖・摩周湖・屈斜路湖・美幌峠などを自動的に観光!
私が、あっちこっちなど、大したことでは無いのです。
私が、あと10年過ぎて同じような事が出来るのか?
出来るようにして行きたい。ささやかにそう思うのです。
今日は、隣町に北方四島からの、青少年交流のグループにドッヂビー指導をします。
明日からは、予定通り上京して・・・。20日の消しゴム印教室を。
夏至も過ぎて朝が、暗くなってきました。
わざわざ明日から、真夏日のところに行く?
昨日は、日中18度くらいです。