
一応、昨日今日と休みでは有るのですが、今晩会議だし・その資料を作らねば会議にならないしと。
あれ!昨日は何をしてたっけ。
低気圧が近づいているようです。根室の北部は明日にかけてと。
私は、25日上智大学の教授を迎えての「フライングディスク講習会」なので、今荒れてもらわないと都合が悪い。
木・金と荒れてもらっても土曜日がよければ。あはは。
さて、全員には、出せなかった田口孝夫絵手紙講演会の礼状を、やっとこさ出した。
ま、出しただけだったが。
嬉しいことに根室のKさんから、「・・・のおかげ」と書いていただいた。
書いていただいたKさんも実行委員会の一員だから、貴女のおかげで私が出来たので、お礼は私のほうですよ。
「駕籠に乗る人、担ぐ人、そしてわらじを作る人」ですね。
根室市での懇親会は、大した打ち合わせも無しに、お願いして勝手に座ってみさせていただいているのですが、実にそれぞれの場所々々で、仕切る人が仕切り、受ける人が受けておりました。その呼吸のよさよ。
グループ運営がスムーズに行くコツの一つは、身内を褒めることだと指導された。
ここでいう身内は、メンバーだろう。意識していいところを見つけて。
中々難しいのです。
わが子を子供を・配偶者をとなるとなおの事。
絵手紙よりも、私はレクリエーションが専門だから、
もっとも作用を出す人・最も作用を受ける人・政治的に動く人・などがかみ合わないと、良いグループ運営は出来ないよとも指導された。
仕切る人が、2人も居てもこまる。指示待ちで何もしない人ばかりもこまる。
しゃべるばかりで、うどん屋の釜もこまる(うどん屋の釜の中身は、お湯だけ・云うだけ)
おぉ サブ!。