久しぶりの日曜日で、今年になっていつ自分の机に座ったかな?
福岡から遊印の注文があって、それを作ってました。
作成過程の絵は、明日・事務所のパソコンから「編集」でさしこみます。
今・自宅のパソコンから投稿してます。
自宅のパソコンには、写真の圧縮ソフトを入れてないのです。
それでなくとも、8年くらい前の立ち上がりが遅くていらつくパソコンですが、
日曜日でも、こんなに訪問していただいて、サービス精神旺盛な私としては、
何のおかまいが出来ないのが、心苦しく。アハハ・笑うな。
印作りをしていると夕方、隣町から電話があって。
自慢ですが、「蕎麦屋さん」から字を書いてくれるよう頼まれまして
昨年暮れにやっとの思いで書いて送ったのです。
「店内に飾ったので見に来て欲しいという」電話でした
「字を書いてほしい」なんて依頼を、簡単に引き受けてはいけませんよ!。
私は、これで2度目なんですが、今度は「蕎麦屋さん」という様々な方が出入りする・
つまり「書道をたしなんだ方」もいらっしゃるじゃないですか?
そんな方もその字を見るということですよね。
「墨」だなんて、今まで百円ショップの墨汁でしたが、
いくらなんでも「それじゃいかんでしょう!」
次には「紙」ですよ。
日本製・中国製・和紙・画仙紙・白いの・黄色っぽいの・厚いの・薄いの・縞の入ってるヤツ・
そうでないやつ・値段の高いの・安いの・大きいの・小さいの・
そして最後に書く場所です
「一旦書いたら、乾かないのを重ねておくわけにいかない」んですよ。
一枚・2枚で終わらないのです。
「風が吹いてはいけないのです」
人の出入りの無い・大きな部屋に新聞紙を敷き詰めて、一日がかりです。
「余白が気に入らない。」「いきおいが無い」
くたくたに成って描き上げても、著名な書道家でもあるまいし
「いくらください?って請求」できます。
それよりも、額に入れて飾るのですもの、額装代で「ウン万円」は、かかるでしょうね?
近い内その写真を撮りに行って来ますから。
今日の印作りの写真は、明日朝「編集」で入れますから

100円ショップの消しゴムでいいです。字の大きさに切るか?どちらにするか。

4Bくらいの鉛筆で字をいれます。消しゴムに朱肉を塗って上から押し付けると反転した字になります。

最後に、角を落とすのですが、ここが商売秘密か?